胸郭出口症候群治療ストレッチ | 肩周辺部
ここでは胸郭出口症候群の為の肩周辺ストレッチ・柔軟体操をご紹介します。
力まず、無理をせず、1つの動作は30秒程度キープ
- 無理に筋肉をのばそうとすると筋肉や腱を痛める可能性があります。
- 痛気持ちいいところからほんの少し力を抜いたくらいが丁度良いです。
- 運動後やお風呂あがりなどの後に行うときは、最初に腰周辺のストレッチ・柔軟体操をして体幹部をほぐしてから肩周辺ストレッチ・柔軟体操を行うとベターです。
肩、背筋ストレッチ・柔軟体操+肩周辺筋力トレーニング

左写真のようにスタンバイします。そのまま肘を曲げて肩と腕の力で体を2〜10秒支えます。肩に余分な力を加えないようにしましょう。呼吸は行っていますか?
肩、背筋、大腿部ストレッチ・柔軟体操

股を開いて手を膝辺りについて立ちます。次に体をグーっと横にひねります。視線も大事です。左右行いましょう。呼吸は行っていますか?
肩甲骨、広背筋ストレッチ・柔軟体操
三角筋、肩関節、首ストレッチ・柔軟体操
胸筋、肩関節ストレッチ・柔軟体操
肩周辺、肩関節ストレッチ・柔軟体操
肩周辺、肩関節ストレッチ・柔軟体操
肩周辺、肩関節、肩甲骨ストレッチ・柔軟体操
肩周辺、首、肩甲骨ストレッチ・柔軟体操
背中・首、肩甲骨ストレッチ・柔軟体操
【参考リンク】中川式ストレッチングベンチ
スポンサーリンク
胸郭出口症候群ストレッチトップへ戻る
胸郭出口症候群の治療改善方法トップへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
胸郭出口症候群ストレッチ | 柔軟体操:肩周辺関連ページ
- 胸郭出口症候群ストレッチ | 柔軟体操:腰周辺
- 胸郭出口症候群のストレッチの順番は、まずは下半身から。次に上半身